ご利用案内
血液内科
当科の入院患者は常時10人以上で、年間延べ入院患者数は約110人、その平均年齢は72±12歳で、その多くは他院からご紹介いただいた患者です。
急性白血病は全患者数の34%で日本成人研究グループのプロトコールに従い化学療法を行っています。
高齢者低形成白血病はCAG療法を積極的に行い、良い結果を得ています。悪性リンパ腫は22%で主にR-CHOP療法により加療し多発性骨髄腫は18%で連続MPT(サリドマイド)療法にての寛解症例を認め、長期生存例も認めています。
骨髄異形成症候群は6%で低リスク群、高リスク群、それぞれにテイラーメイドの治療を行っています。
慢性骨髄性白血病はBCR-ABL阻害薬を用いて分子標的治療を行っています。再生不良性貧血に対して免疫抑制療法(ATG、CyA)により加療しています。
その他の血液疾患も可能な限り、標準的な治療をしておりますので、お困りの際にはお問い合わせください。
診療方針
診断をつけるために血液を調べたり、血を造っている骨髄に針を刺して骨髄液を採取したり、あるいは腫れているリンパ節を切ったりします。近年、老人性血液腫瘍が急激に増加してきている。当院では主に老人に多い白血病・多発性骨髄腫・非ホジキンリンパ腫が多く、患者に適した個別的な治療方法をとっている。
対応疾患
白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫などの悪性腫瘍、再生不良性貧血、骨髄異形成症候、鉄欠乏性貧血などの貧血症、出血を起こす病気など
特に、血液三大腫瘍と言われるものに、
- 多発性骨髄腫とサリドマイド ※当院におけるサリドマイド療法の治療結果はこちら
- 老人性白血病とCAG療法
- 悪性リンパ腫とCHOP療法
があります。
担当医
石山 泰二郎(院長)
- 出身大学
- 長崎大学医学部
- 専門分野
- 血液内科
- 取得資格
- 医学博士
日本血液学会代議員
日本臨床免疫学会評議員
日本内科学会認定内科専門医
日本血液学会専門医
HIV指定医
呼吸不全指定医 - 経 歴
- 1984年1月 順天堂大学医学部内科助手
1988年10月 江東病院内科医長
1990年8月 昭和大学血液内科講師
1996年2月 マサチューセッツ総合病院
(ハーバード大学)研究員
1997年4月 昭和大学血液内科講師
2012年6月 横浜鶴ヶ峰病院院長就任 - ※院長 石山 泰二郎の関係著書一覧はこちら
柳 光章(総合健診センター副センター長)
- 出身大学
- 山梨医科大学医学部
- 専門分野
- 血液内科・人間ドック健診
- 取得資格
- 医学博士
日本総合健診医学会 人間ドック健診指導医・専門医
日本内科学会認定内科医
日本血液学会専門医
日本人間ドック学会 人間ドック健診情報管理指導士 - 経 歴
- 1990年5月 山梨医科大学 第2内科入局
1992年6月 藤枝市立病院勤務
1994年6月 浜松医科大学 第3内科勤務
1997年6月 山梨医科大学 第2内科助手
2000年10月 山梨医科大学医学部付属病院
輸血部講師
2006年10月 日立横浜病院総合健診センター
センター長兼内科主任医長
診療科のご案内
内科系 | 内科 | 血液内科 | 呼吸器科 | 循環器内科 | 消化器内科 |
---|---|---|---|---|---|
脳神経内科 | 糖尿病内科 | 心療内科(精神科) | もの忘れ外来 | ||
外科系 | 消化器・一般外科 | 整形外科 | 肩膝スポーツ関節鏡センター | 脊椎センター・人工関節センター | 乳腺外科 |
その他 | 皮膚科 | 泌尿器科 | 眼科 | 放射線科 | リハビリテーション科 |
麻酔科 | 歯科 | 内視鏡センター | 臨床検査科 |
※各診療科名をクリックしていただくと、詳細情報をご覧いただけます(黒文字の診療科は除く)
外来診療スケジュールを確認する